ぱらぱらアニメの作り方
はじめに
「ぱらぱらアニメ」は、 ブラウザ上でアニメーションが作れる Web サイトです。 ソフトをインストールすることなく、 すべての機能を無料で利用できます。 「ぱらぱらアニメ」で遊ぶのに、 技術的な話を理解する必要はありません。日頃からWebに親しんでいる方なら大丈夫。サイトに画像をアップし、 適当にカチカチやるだけでも簡単にアニメが作れますよ。 |
![]() |
編集画面の使い方
「ぱらぱらアニメ」の編集画面は、 「表紙を作る」 パートと 「アニメを作る」 パートの 2 つがあります。 ここからは、 作品を作って公開するまでのひと通りの流れを紹介します。 |
表紙を作ろう
表紙は作品の顔です。 作品の世界観を表し、 目を引くようなデザインにするのがオススメです。
3 ステップで完成1 作品の表紙となる画像をアップロードします。
2 作品のタイトル (&コメント ) を入力します。
3 設定ボタンを押します。
|
![]() |
アニメを作ろう
まずは基礎編の手順を覚えることから始めましょう。 これだけでも、 パラパラ漫画のような作品は作れるように なれますよ。
基礎編5 ステップで完成1 アニメの素材となる画像をアップロードします。
2 レイヤーに 「シーンを追加」 します。
3 シーンに1の画像を追加します。
※1の画像の枚数分、2、3の動作を繰り返します。
4 再生ボタンを押してアニメの動きを確認します。
5 最後に 「サイトに公開する」 ボタンを押します。
※編集画面を閉じる時は、 「アニメーションを保存する」 ことを忘れないでください。
応用編間隔を入れてみようシーンの前後に 「間隔を追加」 することで、 間 ( ま ) を作ることができます。
画像に効果を追加してみよう画像に追加できる効果には 「移動」 「拡大・縮小」 「透明度の変更」 などの機能があります。
自分の描いたキャラクターを右から左へ走らせたり ( 移動 )、 車を奥から手前に登場させたり ( 拡大縮小 )、 おばけをフェードイン ・アウトさせたり ( 透明度の変更 )、 工夫次第でいろんな表現ができます。 レイヤーを使い分けてみよう「レイヤー」 を使い分けることで、 たとえば、 レイヤー #1 で背景を表示させ、 レイヤー #2 で人物を動かす、 といったように奥行きのあるアニメーションが作れます。
一時中止を試してみようシーンの前後に 「一時中止を追加」 することで、 作品を最後まで自動再生させることなく、 作品の途中で任意のシーンの切り換えを閲覧者に委ねることができます。 4 コマ漫画などで閲覧者にコマ送りをさせたい時にオススメです。
コピー&ペーストを使ってみよう一度設定したシーンや間隔は、 「コピー」&「ペースト」 することで簡単に複製することができます。
|
![]() |
アニメーションを作って遊ぼう!
「ぱらぱらアニメ」ではアイデア次第で、 パラパラ漫画や短編アニメ、 動く 4 コマ漫画など自由な表現ができます。 アニメづくりは楽しいです。 あなたも 「ぱらぱらアニメ」 で一緒に遊びませんか?
アニメーションを作る(無料)